井乃猫ブログ

井の中の猫、大海を知りたい。

AWS Certified Cloud Practitionerに合格しました

はじめに

12/16にAWS Certified Cloud Practitionerに合格しました。

 

AWS Certified Cloud Practitionerとは

以下のWebサイトをご覧ください。

https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/

 

動機

今後AWSを業務で使いそうなので、その予習をするため。

 

勉強方法

書籍とUdemyを利用しました。

書籍を一通り読んで、UdemyのハンズオンでAWSの雰囲気を掴み、Udemyの問題集を解きました。

実際の試験よりUdemyの問題集の方が難しいので、点数が低くてもそんなに心配しないでください。

https://amzn.asia/d/6s8fiFH

https://amzn.asia/d/5kHTCyu

https://www.udemy.com/course/aws-play/

https://www.udemy.com/course/aws-4260/

勉強時間は10-15時間くらいだと思います。

 

まとめ

AWS Certified Cloud Practitionerを勉強をしたことで、AWSのサービスの多さを実感することができました。

今回の勉強では実際にAWSを触ることがなかったので、次のSAAを取る時にはAWSのサービスを使ってみたいです。

2022年も半年に1資格を達成することができました。

来年もこの調子で頑張ります。

FP3級に合格しました

はじめに

FP3級に合格しました。

FP技能試験については以下をご覧ください。

www.jafp.or.jp

動機

去年からお金の勉強をし始めて、固定費の削減やつみたてNISAや米国ETFなどの投資を始めました。 お金の知識を体系立てて学んでおきたいなと思い受験を決めました。

勉強方法

以下のテキストを2回ほど読み、試験に臨みました。

結果的にぎりぎりで合格だったので、これから受験される方は問題集もしっかりやっておいた方が良いと思います。

最後に

次はFP2級をと思っていたのですが、もうちょっとビジネス寄りの金融知識をつけたいので、次は簿記3級に挑戦する予定です。

AZ-900(Microsoft Azure Fundamentals)に合格しました

はじめに

AZ-900(Microsoft Azure Fundamentals)に合格しました。

動機

動機は以下です。

  • クラウドについて勉強したかった
  • AWSも考えたけど、Azureの試験は会社が受験料全額負担してくれるので (お金に目がくらんでつい)
  • 今年の目標の1つだったから

勉強について

勉強期間は1ヶ月くらいでした。 勉強時間はStudyplusを見返せばわかるけどめんどいので省略。

教材は以下を使いました。

  • MS Learn
  • Udemy
  • テキスト

MS Learn

Microsoftが提供している無料のe-learning。 合格体験記を読むととりあえず、これをやっとけと言われる。 とりあえず、AZ-900に関連するラーニングパスをやりました。 噂通り、日本語が微妙なので、内容がなかなか頭に入ってこなかったです。 でも、これが無料で提供されているのはさすがMicrosoftです。

docs.microsoft.com

他にも面白そうな講座があるので、機会があれば受講してみたいです。

Udemy

Udemyの講座は以下を受講しました。 問題集は1回目はボロボロだったので、2回目もやりました。 回答の解説が貧弱なので、腕試しの感じで受けて、わからないところは他の教材をあたるといいかも。

これだけで合格!AZ-900: Microsoft Azure Fundamentals模擬試験問題集(7回分430問) | Udemy

試験勉強には直結しないけれど、Azureがどんなものか雰囲気を掴む点において以下の2講座はおすすめ。 AZ-900を勉強し始めるまでは、Azureに触ったことがなかったので、テキストを読んだり問題を解いたりしてもいまいちピンときませんでした。 この講座はハンズオン形式で、実際の操作を見ながら勉強できます。 試験勉強が主だったので、今回は1.5倍速で一通り視聴するだけで、手は動かしませんでした。 時間があれば、実際に演習してみたいです。

www.udemy.com

www.udemy.com

ちなみに、Udemyは会社で契約しているので、無料で受講できました。(ありがたや)

テキスト

テキストは以下の2冊を使いました。 オススメは2冊目。 新しく、内容もポイントを絞って書かれているので、まず取っ掛かりたい人はこの本から始めると良い気がします。 僕は試験4日前にこの本に出会って3日で勉強しました。 これが合格に効いたかもしれません。

最後に

振り返ると、試験合格するための試験勉強としては色々と無駄なことをやってしまった気がしますが、ひとまず合格できてよかったです。 次はAZ-104かAZ-204あたりを目指します。